ランニング編 走ることが毎日の生活となってきたため、独立させました。
中高年ランニングの目的 今シーズンの目標はハーフマラソン完走
2023年11月 ハーフ試走で足が攣る
最近の趣味トップはランニング
若い頃からいろんなことに手を出してきた。ブログを始めた20年前からも、カシノや競馬・オートレースの旅打ち、寺社古墳参拝、全国のB級スポット巡り、NFL、ボクシング観戦、日本古代史研究など、いろんな方面に時間を使ってきた。
年金生活に入ってはや7年。覚悟していたとはいえ経済的に厳しく、なかなか遠出もかなわない。有料放送しかライブで見られないのでNFLの視聴機会も大幅に減り、気がついたら1日のうちでランニングに使う時間が一番多くなっている。
冬場は市民マラソン大会が多く開かれるのでその準備で走らなければならないし、トレーニング方法などをWEBで調べることも多い。これまで糖質制限の記事の中でランニングについて書いてきたけれど、せっかくだから独立のジャンルとすることにした。(ブログ村のカテゴリーもマラソンにしてみた)
30代の一時期にもマラソンをがんばっていたけれど、昨年、28年ぶりに走ることにした。なぜそれほど間が空いたかというと、体重が100kgを超えていてとても走れる体ではなかったからである。
糖質制限で80kg台半ばまでシェイプアップし、何とか走れる体になった。はじめは公園の遊歩道800mからスタートして、徐々に距離を伸ばした。昨シーズンは5kmと10kmのレースに参加、30代より5~15分時間はかかったけれど、ともかく完走することができた。
走れるとはいっても、もう66歳だから無理はできない。速く走るよりも楽に走れるようになることが目標と、いつも自分に言い聞かせている。
さて、私のような中高年のランニングについて、参考となるようなことを書いてある本はあまりない。「70代80代になってもフルマラソン走れる人はいます」とかの内容ばっかりで、感心するけれども自分ができることとはいえそうにない。
日本最大のランニングポータルを名乗るサイトを見ても、あまりしっくりくる記事はない。「長く走ると脈拍が170を超えてしまい走り続けられません」という質問に、「医者に行ったらどうですか」と複数の回答が来るくらいである。(「息が上がらないくらいゆっくり走りましょう。歩いたり走ったりでいいんですよ」ではいけないのだろうか。)
そういうこともあって、自分の疑問に自分で答えるべく、ランニングに関する自分自身の疑問や課題を考えていきたいと思っている。あわせて、秋から冬に開かれるマラソン大会の感想も残せれば、後から読んで参考にできることもあるのではないかと思っている。
[Nov 5, 2023]
このところ、何に一番時間を使っているか考えてみたらランニングでした。ランニングに関する自分自身の疑問や課題を考えていきたい。
2023年10月のランニングは131km
さて、ダイエットには糖質制限だけでなく継続して運動することが大切である。私の場合は山歩きとランニング、ともに猛暑日続きで難しかったが、10月になりようやく本格化することができた。
10月のランニングは131km。9月に続いて100kmを上回り、自己最高を更新した。これから冬にかけてマラソン大会を予定しているので、アクシデントがなければ年明けまではこのペースでいけるだろう。
日頃のトレーニングの甲斐あって、昨シーズン秋は5kmがせいぜいだったが、今シーズンは10km走れるようになった。気温が高いとどうしても大汗をかいて息が上がってしまうが、冬が近づけば少し楽になるだろう。
この歳になると、走るのはいいとして体の負担になるのは避けなければならない。だから、速く走ることよりも楽に走ることが大切と、常に自分に言い聞かせている。
だからタイムはそれほど気にしないようにしているのだが、私がしなくてもマラソン大会の主催者はそうとは限らない。実際、いくつかの大会を制限タイムの関係であきらめざるを得ない。
もっとも悲しいのは、お隣・成田市で開催される成田ポップランである。開催時期もちょうどいいし、スタート/ゴールで陸上競技場を使えるので魅力的なのだが、10kmの制限タイムが70分なのである。
制限タイムの足切りは、グロスタイムで行われる。だから、最後方からスタートした場合、2~3分のロスを覚悟しなければならない。強風や雨、坂の多い少ない、体調のよしあしも関係するので、5分くらいの余裕はみておきたい。(実際、佐倉マラソンでは大雨で試走タイムより5分多くかかった)
ところが70分以内ということになると、ぎりぎりである。そして、多くの大会では10kmより短かい5kmがあるのだが、成田ポップランは5kmでなく3kmなのである。わざわざ3km走りに行くのはかったるい。
同様に、近場では制限時間75分という大会もある。八千代の10マイルも、14.3kmを1時間50分という関門を設けている。大丈夫かもしれないが、タイムアップの心配をしながら走っても楽しくない。
10kmの制限時間80分であれば、最後方からスタートしても何とかなりそうという感触があるけれども、いずれにしても余計なストレスをかけるのはよろしくない。制限時間90分の大会だって、探せばある。
制限時間のきつい理由は交通規制を長い時間かけられないからで、そういう大会は大きな街で参加者も多い。申込者もたくさんいるから、制限時間をゆるくして参加者を増やすこともないのである。
そういう大規模な大会よりも、ある程度小規模で参加者もそれほど多くなく、制限時間も余裕ある大会の方が老人にはよさそうである。その上で、駐車場が近くに確保できてアクセスがよければ何よりである。
[Nov 12, 2023]
制限時間の厳しいレースは、残念ながら見送らざるを得ない。間に合うかどうか心配しながら走るのは楽しくない。
中高年ランニングの目的
マラソン大会のアンケートで、参加した感想を訊かれることがある。いつの大会だったか覚えていないが、参加の動機について質問があって、答えようと思ったら思わず手が止まった。
というのは、私にとって当然あるはずの選択肢がなく、「走るのが趣味だから」「タイム更新を狙って」「仲間と楽しめる」「イベントが楽しそう」などが固定の選択肢で、結局「その他」で自分で書かなければならなかったのである。
私の参加動機は「健康維持のため」「加齢に伴う身体能力の低下を防ぐため」である。「いつまでも健康でいたいから」ぐらい選択肢に含まれていてもいいのだが、そういうものはなかった。
多くのマラソン大会に参加者名簿が付けられていて、参加者をみると50代60代がもっとも多い。私が30代で走った頃はもっと若い人達が多かったと記憶しているが、いまや20代30代は少数派である。
50代60代の参加者にとって、私と同じ目的でランニングに励み、マラソン大会に参加しようと思う人は少なくないはずである。にもかかわらずそうした理由を想定していないとすれば、その主催者はいずれ見当違いな来場者サービスを始めるだろう。
想像するに、主催者は地域振興だけに関心があって、できるだけ多くの人に来てもらい多くのカネを落としてもらいたいのだろう。そのこと自体を否定するものではないが、だったらマラソン大会じゃなく他のイベントを開いたらどうですかと言いたくなる。
みんなが集まるのが楽しい、お笑いや女の子でにぎやかな出し物を見たいという人は、コミケとかゲームショーとかそういうイベントの方がいいんじゃないですかということである。
また、走るのが楽しくて仕方がないという人も、50代60代でどれだけいるんだろうか。村上春樹の本に瀬古さん(われわれ年代のスーパーランナーである)にインタビューした時の話が載っている。
「瀬古さんでも走りたくないなあ、って思うことはあるんですか」と村上春樹が訊くと、びっくりしたような顔でこう答えたそうである。「あるに決まってるじゃないですか」
比較にはならないが、私は走る前はいつもおっくうだし、えいやっと着替えて走り始めると最初の1kmくらいは辛くて仕方がない。準備体操をちゃんとしても、アキレス腱も痛むし肩も張る。2km3kmと走って、ようやく足も体も動くようになる。
残り1kmくらいでもうすぐ終わりだとうれしくなり、走り終わるとたいへんすがすがしい。悪いものが汗と一緒に流れてしまったようで、走る前よりずいぶん体が軽く感じる。
だから、後から考えると「走るのが好きだ」ということになるのだが、走る前はむしろ気が進まない。走らないとどんどん老化するぞと自らを励まして、何とか走っているのである。
[Nov 18, 2023]
少なくとも私にとって、マラソン大会に参加する目的は健康維持、身体能力低下を防止するためで、にぎやかなイベントを望んでいる訳ではない。
今シーズンの目標はハーフマラソン完走
先週書いたように、私がランニングする目的は健康維持だが、それとは別に短期的な目標がある。昨年はまず大会に出られるように体調を戻すことだったが、今シーズンは少し野心的な目標を立てている。
それは、ハーフマラソンに挑戦することである。
昨シーズンは大会では10kmまで走ったが、練習では10マイル、16kmまで走っている。お隣の八千代ロードレースに10マイルがあるけれど、残念ながら制限タイムがぎりぎりである(実際にコースを走ってぎりぎりだった)。
栄町のドラムマラソンにはハーフマラソンがあって、制限時間は3時間半である。多くのハーフマラソンは3時間だから、比較的ハードルが低い。そこで、さかえマラソンのハーフに申し込んだのである。
開催は来年の2月。まだ3ヶ月ほど準備期間がある。その間、5kmを1回と10kmを2回エントリーしているから、徐々に仕上げていく予定である。
WEB等をみると、10km走り切れればハーフも大丈夫と書いてあるものが多いが、それは若い人のことであって、60代半ばを越えたシニアはまた別であろう。とはいえ、昨年の実績をみると60代のエントリーも相当人数いるから、やってできないことはなかろう。
もちろん、健康維持と老化の防止が目的だから、無理をして走ることはない。とはいえ、実績より少し上の目標をたてることでモチベーションが上がる。いつも同じペースで走っていては、いつか伸びが止まるし、伸びが止まれば老化が進む。
30代でマラソンをしていた時も、10kmが最長でハーフまで走ったことはなかった。もっとも、当時はハーフマラソンの大会自体が少なく、お近くの佐倉マラソンは10kmの上はフルマラソンだった。
学生時代は長距離全般が苦手で、マラソンとかクロスカントリーというと気が重くなったものだが、人生も終盤に近づいてこうして新たな距離に挑戦するというのは不思議である。
目標は完走だが、できれば多くの大会で制限タイムになっている3時間を切れるようにがんばろうと思っている。フルではなくハーフなので、年甲斐もなくと言われることはなさそうだ。
[Nov 25, 2023]
今年2月のさかえドラムマラソン・ハーフのスタート風景。制限時間3時間半とハードルが低いので、今シーズンはここを目標とすることにした。
2023年11月 ハーフ試走で足が攣る
糖質制限と併せてがんばっているランニングは、冬のシーズンに向け佳境に入ってきた。11月に走った距離は合計132km、ノルマとしている100kmを3ヶ月続けてクリアした。
11月になったから涼しくなったかというとそういうことはなくて、第1週には季節外れの夏日となった。11月の夏日は10年に1日くらいしか起こらないはずが、3連休前から連続して3~4日続き、さすがに走る気が失せた。
ランニングの本に書かれているのは、とにかく着替えて外に出てしまえ。そうすれば何とかなるみたいな精神論だが、暑いと体が重いしすぐ汗をかく。息苦しいしタイムも上がらない。
さすがに、走ると顔に当たる風は心地よく、8月や9月の重苦しさはないが、11月でこういう気候は勘弁してほしいと思う。唯一なぐさめとなるのが、この陽気が続けば暖房費が節約できることである。
さて、今シーズンの目標はハーフマラソンと先週書いたが、11月はエントリーしているさかえドラムマラソンのコースを試走してみた。
昨年前後半に分けて走っているので初見ではないものの、21km通して走ったのは初めて。そして、10マイル(16km)を超えて走るのも初めてである。
見通しが甘かったのは、16km走っているからゆっくり走れば大丈夫とみていたことである。実際、自分としてはゆっくり走ったつもりなのだが、5kmが37分、10kmが1時間17分だから、大会で10km走るくらいのペースである。
そして、10km過ぎてから強烈な向かい風となった。ここから本番と思っていても、風に向かって走るのは容易でない。そのうちに、上半身に痛みがきた。腕が上がらないし、背中がずっと痛い。
150ccほど入る水筒を持ってきたのだけれど、15kmまでで飲み切ってしまった。とにかくゆっくり走って完走しようと思うのだが、今度は足裏の痛み、次いでふくらはぎの痙攣が来た。
ふくらはぎは山歩きでも時々やるけれど、一に体力不足、二に水分不足である。あと1kmまでやっと走ったが、本格的に攣ったら休むところがないと思って歩く。走っても歩いても、ゴールまで自力しか手段がない。
あと1kmのタイムが2時間45分で、ゴールに着いたら3時間を超えた。タイム云々よりも、足が妙な方向に突っ張ってひどく痛む。ようやく着替えたら、目の前が白くぼやけてしばらく休まなければならなかった。
まあ、試走の一回目と思えば、それほど落ち込むこともないだろう。とはいえすでにエントリーしているので、3ヶ月後には本番を走らなければならない。20km走れる体力と水分補給の方法を考えないといけないなあと実感した。
[Dec 2, 2023]
ハーフマラソンを練習したところ、10kmとは違って全身が痛くなったりふくらはぎが攣ったりした。やはり、距離の練習と水分補給は重要です。
次の記事
次の記事
LINK
ページ先頭に戻る せいうち日記総合目次