コリン「あなたの体は9割が細菌」
牧田善二「医者が教える食事術」 アランナ・コリン「あなたの体は9割が細菌」
以前書評で採り上げた「土と内臓」は、土と同様に内臓も微生物が住める環境とすることが望ましいという内容だったが、この本はさらに過激である。人間の遺伝子が体内において占める比率は10分の1であり、残り90%は微生物の遺伝子で、それが人間のさまざまな調節機能をつかさどっているという。 2015年刊行で、原題は"10% Human"。いままでの認識では、われわれの体内においてさまざまな調節を行っているのは人間の遺伝子に基づく情報であり、具体的には自律神経やホルモン、血液や免疫系の働きによって生活していると思われてきた。ところが実際は、人間の遺伝子(ゲノム)だけではできないらしいのである。 微生物ということでよく例にあげられるのが牛である。牛は基本的に草食で、牧場や草原に生えている草を食べてあれだけの体を維持している。ところが、牛自体に草を消化する機能はない。それを行っているのは微生物で、牛の消化器に住み着いた彼らが草を消化して牛に栄養素を供給しているのである。 人間も、ヒトの遺伝子として栄養吸収を行っているのは小腸までで、大腸には消化吸収の機能はほとんどない。だからかつては、大腸など不必要と考える専門家が多くいたし、盲腸など進化の過程でいらなくなった機能が残っているだけとわれわれは習った。ところが、大腸も盲腸も、微生物の住処として、たいへん重要な役割を果たしているらしい。 致死性の伝染病がほとんど姿を消した現在、人類の健康上最も大きな脅威となっているのは「二十一世紀病」といわれる諸疾患である。肥満や糖尿病、花粉症から関節リウマチまで幅広くある免疫疾患、自閉症などの精神疾患。それらは感染症が少なくなったから目立つだけでなく、先進国といわれる国々において統計的に有意に増えている。 感染症・伝染病には病原菌やウイルスといった原因があったが、お互いにあまり関係なさそうにみえる「二十一世紀病」に共通の原因はあるのか。それを調べるうちに、どうやら腸内環境の変化によって住み着いている微生物の構成が変わり、本来必要とされる機能が果たされなくなった可能性が大きいことが分かった。 花粉症が大流行した際、これは人間の体内に寄生虫がいなくなったことが原因だとして、わざわざサナダムシを体内で飼った医師がいたが、そんな大きいものでなく微生物だった訳である。花粉症くらいなら対症療法が可能だが、アトピー性皮膚炎なら、膠原病ならどうか、自閉症はと考えると、対症療法では限界があることが分かる。 人間の場合は無菌室で育てることができないから実験できないけれど、マウスはそれができて、腸内にまったく微生物がいない無菌マウスを作ることができる。無菌マウスにある微生物を植え付けるとそのマウスは必ず太るし、ある微生物では必ず痩せる。食生活も体内の代謝もマウスの遺伝子ではなく微生物が操作しているらしい。 そして 「二十一世紀病」の発端を調べると、どうやら第二次大戦直後がそのタイミングで、米国において肥満人口が急激に増えだしたのはその時代からである。肥満というと食べ過ぎとかジャンクフードに原因を求めることが多いが、どうやらそれだけではなく、腸内微生物の構成が変わったのがその時期らしいのである。 著者は、大きな原因が抗生物質の乱用にあるのではないかと考察している。抗生物質により多くの感染症が絶滅したけれども、本来は必要ない人にも抗生物質を処方する例が増えた。 たとえばウィルスには抗生物質は効かないが、ほとんどの医師はウィルス疾患に抗生物質を処方する。食肉用の家畜や養殖魚にも抗生物質は与えられているので、避けようとしても避けられない。 いまや 「二十一世紀病」は先進国だけでなく、発展途上国のいくつかに拡大している。これは、食糧事情の向上、衛生環境の改善が、むしろそうした疾患を増やすことになっている可能性がある。 世の中がそう動いている以上避けられないことだとしても、手の打ちようがなくなるまでにできることはないのか。すでに先進国では、健康人の腸内物質を移植するところまで来ているらしいが、それは難しくても、微生物が腸に住みやすくなるよう土壌を整えること。規則正しい生活(日光)、運動(土地を耕す)、食生活の改善(肥料)は有効なようである。 [Aug 30, 2024] 腸内微生物が人間に及ぼしている役割は小さくなく、二十一世紀病と呼ばれるアレルギー等の免疫疾患や自閉症などの精神疾患も、微生物の組成が変わったことが原因と考えられるという。 牧田善二「医者が教える食事術」
ちょっと前までキワモノ扱いされていた糖質制限だが、いまや糖尿病のメイン対策のひとつとして確立している。江部先生だけでなく、最近は牧田先生が精力的に情報発信されている。 牧田先生は米ロックフェラー大学で研究された糖尿病専門医で、AGE(終末糖化産物)の研究者であった。近年は銀座にクリニックを開院し、自費診療(!!)で進行した糖尿病患者の治療に携わっている。 江部先生の高雄病院でもその当時糖質制限食は保険がきかなかったので、健保対象でないから金持ち相手だと決めつけることはできない。大多数の開業医や薬品会社に都合が悪いから、意地悪されて対象から外されている可能性もある。 牧田先生自身も大学病院にいた時には、血清クレアチニンが悪くなってから腎臓専門医に紹介状を書いていたという。ところがある時、専門医から「クレアチニンが悪くなってからでは手遅れですよ。尿アルブミンを診て、まだ手が打てる時に紹介してくれないと」と言われたそうである。 これを機会に一念発起した先生は、外国の論文を欠かさずチェックし、糖尿病の最大の合併症である腎臓病について勉強し直したそうである。こうした自身の経験もあって、勉強不足の医者に任せていたら直せるものも直せない。手遅れになってから言われるだけだと警鐘を鳴らしている。 江部先生の時代と違って、糖質制限に意味があるかないかの議論は必要がなく、糖質制限は有効というところからスタートする。そして、糖質が何g含まれるかよりも、血糖値をどれだけ上げるかがもっと重要であるという。いまは、フリースタイルリブレという計測器で、リアルタイムに血糖値が計測できるからである。 これはいわゆるGI値の話だが、先生にはこだわりがあってGIという言葉は使わない。ともかく、すぐ腸に届いて血糖値を上げる清涼飲料やお菓子、単体で摂取する炭水化物をまず避けろとおっしゃる。それを知るためには、フリースタイルリブレはたいへん効果的ということである。 先生の治療の主眼は、ともかく人工透析にしないことである。腎臓の濾過機能はダメになってから回復させることはできず、人工透析か腎臓移植しか方法はない。だから、全面的にダメになる前に治療を開始し、回復しないまでも進行を止めることが重要だという。 具体的には、検診や内科医の検査で指摘される尿たんぱくとか血清クレアチニンが異常値となってしまえば手遅れで、そうなる前に手を打たなければならない。それには尿アルブミンの検査が欠かせないし、どういう処方で進行を食い止められるかの知識が必須だが、残念ながら多くの内科医にその知識がないのが実態という。 今回、私自身の経験として、いきなり腎臓が悪いと言われSGLT2阻害薬を処方されたのだが、検査数値(尿アルブミンを含む)に異常はないし、腎臓という見立てには疑問をもっている。それでいろいろ調べた中に牧田先生のこの本もあって、糖尿病と腎臓病について言えば、私の考えはそう外れていないように思える。 とはいえ、いくつか物足りない点もあって、いきなり牧田クリニックの投薬の説明に入ってしまうのは商売柄やむを得ないとしても、まず生活指導なり薬に頼らない方法を説明していただければもっとありがたい。 その意味では、血糖値の管理、糖質中毒の回避に重点が置かれ過ぎていて、塩分制限やたんぱく質の制限にはあまり熱心でない(もちろん腎臓の話の中で触れられてはいるが)。糖尿病の進行が腎臓に悪影響があるのは言うまでもないが、塩分・たんぱく質の過剰摂取も負けないくらい悪影響がある。 もう一つ、人工甘味料や合成添加物がよくないのは分かるけれども、じゃあ糖やアルコールと比べてどちらがよくないんですかという説明がない。個人的に、ビールとノンアルコールビールのどちらがどれだけ悪いのかにたいへん関心があるので、そこの説明がないのがやや不満である。 ただ、人工甘味料や合成添加物の害についてはまだまだ研究が進んでいないというのが実態だし、アルコールは少量でもやっぱりいかんというのはつい最近の研究結果である。この分野は日進月歩だから、すべての分野で最先端という訳にはいかないかもしれない。 [Sep 27, 2024] 江部先生はパイオニアだから、そもそも糖質制限とは何かから話を始めなければならなかった。牧田先生は糖尿病と腎臓が専門で、糖質制限は当然というところからスタートする。 次の記事
次の記事