せいうち・・・セイウチ科セイウチ属の肉食獣で、北極圏に生息する。体重は成獣で500kgから1200kgに達する。最初は減量日記で始まりましたが、日々は移ろい、リタイア生活の徒然日記になりました。
アイキャッチ画像:(c)パブリックドメインQ 著作権フリー画像素材集
糖質制限食からマルタイ棒ラーメンへ ~せいうち日記201
経済的理由から、糖質1日130gを維持することが難しくなった。ここ2~3年、お昼はグラノーラが定番だったのだが、どんどん値上がりして1食100円ではすまなくなったのである。
しばらく前まで、日清のグラノーラ1袋は400g、コスモスで税込み380円くらいで売っていた。400gだと5食分である。牛乳を含めても、1食100円以内で済ますことができた。
ところが昨今の物価高騰で、まず400gが360g、さらに320gに目減りした。5食分だったのが4食である。それだけならともかく、値段も500円になった。重さで2割、値段で2割、合計4割の値上げである。それでも足らずに、新商品を名目に280gのものまで現れた。
そこまで足元を見られて、グラノーラを贔屓する義理はない。糖質制限以来白飯・ラーメン・うどんは原則として食べなかったが、背に腹は代えられない。4年ぶりにラーメンを解禁することとなった(そもそも、グラノーラで糖質制限になるかということでもあるのだが)。
とはいえ、ラーメンも物価高騰で値上りしている。かつて5袋250円で安売りしていたサッポロ一番は、もはや1袋100円以内では売っていない。チャルメラが時々5袋350円くらいで安売りするので買うけれども、いつも入手できるとは限らない。
そこで着目したのがマルタイ棒ラーメンである。安売りだと、2食入って140円。1食70円である。WEBで調べると業務用が1kg700円で売っているらしくもっと安いが、千葉ニューの業務スーパーには置いてなかった。
さて、何度かマルタイノンフライ麺を食べていると、せっかくだからトンコツ味を食べたくなった。トンコツ味のラーメンスープが100円で売っているが、スープに100円払ったら本末転倒ならぬ麺汁転倒である。YOUKIの顆粒豚骨スープというのがあるらしいが、やはり千葉ニューではどこにもない。
困ったな、麺70円スープ100円だけど仕方ないかと思っていたら、なんと日医大のナリタヤ(ここには富澤商店のパン材料が置いてある)に、マルタイ棒ラーメンとんこつ味が置いてあった。値段はノーマル味と同じ。コスモスより高いけれど、それでも1食100円未満である。
さっそく買って帰ってお昼にした。久しぶりのとんこつラーメンである。素ラーメンでも十分おいしいが、翌日には紅しょうが、辛子高菜、韓国海苔を買ってきてトッピングした。全然節約にはならないが、まあそれはおいおい改善しよう。
近所のスーパー・ナリタヤに、マルタイ棒ラーメンとんこつ味が置いてあった。値段はノーマル味と同じ。1食100円未満なので、このところ昼食に重宝している。
なじみのパン屋さんが閉店してしまったので、ホームベーカリーを買って自分で焼くことにした話を以前書いた。以来約4ヶ月、パンを焼くのはルーティーン化して、週に2~3斤パンを焼いている。
もともと才能があったのか、それとも象印ホームベーカリーがすぐれものなのか、たいへんおいしく焼ける。自分で思うだけでなく、奥さんもおいしいと言ってくれる。石窯パンの店と遜色ないし、ヤマザキやパスコとは比べ物にならない。
普通に考えれば、まっとうな材料を使えばちゃんと焼けるということで、そうでない大量生産はそれなりの味ということでもある。もっとも、ちゃんとした材料で輸送費込で1斤100円で売れるはずもないのだが。
材料は、日医大のナリタヤで買っている(ここにマルタイとんこつ味があったことは昨日書いた)。富澤商店のコーナーがあって、小麦粉はじめイースト菌や種々のトッピング、製菓材料も置いてある。ここで、強力粉「春よ恋」と準強力粉「リスドオル」の2.5kgを買う。リスドオルだと、さくさくに焼けて奥さんの好みである。
パンの材料では小麦粉が費用の半分以上を占め、他にバターが1回15g、イースト菌、くるみ、チーズ、ごまペースト等が必要である。牛乳、砂糖、塩、蜂蜜などは日常使いのもので間に合わせるので、合計月に4~5千円といったところ。パン屋さんで買うのと支出は同じくらいである。
はじめはチーズパン、黒糖くるみパンを中心に作っていたが、最近はレパートリーが増え、ごまペーストパン、ココアカシューナッツパン、ハーブパンが加わった。全粒粉も、1斤に40~50gずつ混ぜている。
ホームベーカリーではパンを焼くだけでなく、材料を入れれば生地をこねてくれるので、ピザ生地やナン生地が作れる。これもまたたいへんおいしくできるし、材料は同じなので新たに買わずに済む。糖質制限にはならないけれども、メニューの充実ができてうれしい。
[Sep 18, 2025]
奥さん骨折!!救急車で運ばれる ~せいうち日記202
9月最終の日曜日、わが家でたいへんな事件があった。奥さんが庭の階段から転落して、右腕を脱臼・剥離骨折したのである。
この日は白井梨マラソンの1週間前で、練習のため着替えの最中だった。まさにその時、外から呼ぶ声がする。部屋から下りてみると、奥さんが右腕を押さえている。「折ったみたい。ひじから先がぶらぶらしてる」。あと数分で走りに行っていたら、たいへんなところだった。
すぐに119番。救急車が来るまでとりあえずの処置。血は出ておらず頭も打っていないようだが「手がぶらぶらする。痛い」と言う。添え木を探したところ、適当なのは孫の手くらいである。ビニール紐で固定を試みるが、痛がるのでそっとしか添えられない。
走りに行く恰好のままではまずいので、手早く着替える。そうこうしているうちに救急車が来てくれた。あとから聞いたところでは、一番近い消防署で救急車が残っていることはほとんどないそうである。中に運び込んで、応急措置は救急隊員の方にお任せし、私は身支度と戸締りをする。
最初に連絡した救急病院は白井だったが、休日で専門医がいないので次の病院。すぐそばの、マラソン練習コースの病院だ。「ご主人は後から車で来てください」、救急車は痛みがひどい奥さんを連れて病院へ。
走っても10分以内に着く病院なので、数分で到着。日曜休診なので駐車場は空いている。正面入口は開いてなくて、裏の救急窓口に向かう。こちらの入口は初めてだが、練習コースで出入りする車を見ているので大体の配置は分かる。
着くと奥さんは措置室の中。救急隊員の人から言われたのは「ここでは対応できないので、成田赤十字病院に向かいます。場所は分かりますか」成田赤十字には診察で入ったことはないが、道はよく知っている(島田信広が亡くなった病院だ)。
奥さんはレントゲンを撮り、痛み止めの座薬を入れてもらったそうで、痛みは多少おさまったという。喉が渇いたと言うのだが「水は飲んではいけない場合があるので、我慢してください」。救急車は成田赤十字病院へ向かう。私はこの病院の手続き(マイナンバーの提示、前払金の支払い)をして、後を追う。
事故でも起こしたらややこしくなるので、慎重に安全運転で成田まで(奥さんに聞いた話では、入院予定で成田日赤に向かっていた車が交通事故に遭い、夫婦とも救急搬送されたらしい)。翌日以降は満車で入れなかった病院横の駐車場に止めることができた。
救急受付に行くと、奥さんはやはり措置室の中。救急受付のあたりは満席で、少し離れた正面入口で待つ。十数分くらいだろうか、奥さんと看護師の人が出て来て「中にコンビニがありますので、三角巾を用意してください」。
後で奥さんに訊いたところ、レントゲンを撮ったところ肘関節が完全に脱臼していて、麻酔を打って戻してもらったとのこと。ただし、骨折はないか詳しく調べる必要があり、翌日(月曜日)外来で診療となる。痛みは麻酔が利いて大丈夫のようだ。
入院するほどの大事でなかったのは幸いであった。負傷した右ひじは昔のように大仰なギブスではなく、包帯を巻いたら自然と固くなる素材で補強。それでも二の腕から右手首まで動かせない。処方された薬はロキソニンと胃薬で、付近の薬局が休みだったので帰る途中に日医大近くの薬局で購入した。
奥さんが搬送された成田赤十字病院。最初は近所の病院だったが、対応できないとのことで日赤に運ばれた。リハビリになったら、再び近所の病院になる予定。
救急搬送の翌日月曜日、午前9時過ぎに成田赤十字病院へ。整形外科外来に奥さんを置いて、外にあるドトールコーヒーで待つ。シナモンロールとコーヒーで1時間半待ち、10時半過ぎて整形外科に行く。ちょうど、奥さんはレントゲン室に向かうところだった。
なんとこの1時間半、奥さんは受付待ちでまだ何もしていなかったそうである。大病院には珍しくないことらしい(このくらいは当り前)が、すごいことである。申し訳ないが、一緒に待ってなくてよかったと思った。
その後、診察待ちで約1時間。まずギブス室という部屋に入って、右腕のギブスを付け替える。奥さんは「今日外せるかと思ってたんですけど」と主張するが、医師に「動かなくなりますよ」と脅されている。
説明によると、右ひじは脱臼しただけではなく剥離骨折しているので、2週間はギブスで固定(巻くと硬くなる例の材質)。その後、装具を付けてリハビリが必要となる。装具は7万円ほどかかるが、健保に申請すれば7割は返ってくるとのこと。
これで診察終わりかと思ったらそうではなく、ギブス室を出て診察まで1時間、さらに会計までさらに1時間待ち、会計機で支払いが終わって病院を出たのは1時半過ぎになってしまった。家の昼食は11時定時なので、二人とも腹ぺこである。(私はドトールでシナモンロールを食べただけよかった)
帰り道でファミレスに入る。「ラストオーダー2時半ですが大丈夫ですか?」とウェイトレスさんに言われ、手っ取り早くランチメニューを注文。お寿司とざるそばのセットで、奥さんは左手・フォークで食べなければならなかったが、たいへんおいしかったそうである。
その後2~3日は右手がむくんでたいへん痛そうだったが、「ロキソニンがよく効いて眠れた」。amazonを探して、お医者様に紹介されたシャワー用防水ギブスカバーと、整形外科の患者さんがみんなしていた腕用アームカバー(もはや三角巾をしている人はいないらしい)を購入、寝る時はアイスノンと冷えピタで腕を冷やして、徐々に改善に向かうことができた。
2週目にはほとんど痛みは取れたが、今度はギブスの重さで肩がこるのと、当たって「肌がぶつぶつ」。左手のフォークで食べるのはおいしくないと言って、最近は菜箸を右手に持って食べている。右手は二の腕から手首までギブスで固定されているので、普通の箸では口まで食べ物を運ぶことができないのだ。
何とか回復に向かい、Ⅹ線で調べても骨は固まっているので、今週木曜日にギブスが取れて装具になる予定。日赤病院は救急対応で、リハビリになったら地元病院を推奨される。こちらとしても近い方がいいので、装具を付けて以降は最初に運ばれた病院に移ることになる。
[Oct 14, 2025]
奥さんが成田赤十字病院で薦められた防水ギブスカバー。二の腕のところに防水機能があり、風呂やシャワーで水が入らないようになっている。
次の記事