年金生活・・・50代から準備して、60歳になる前にアーリーリタイアすることができました。
アイキャッチ画像:写真ACフリー素材集
令和6年分確定申告
年が明けると、確定申告である。低所得のわが家の場合、確定申告=還付請求だから、新年になるとすぐ申告可能となる。現役時代と違うのは、必要書類がなかなか揃わないことだ。 個人年金の源泉徴収票が届いたのは1月下旬で、e-TAXの操作はそれ以降となる。ここ数年、株式の売却損もないしふるさと納税もなく、医療費控除すらないので、控除できるのは社会保険、生命保険、地震保険と基礎控除、配偶者控除だけである。 ただ、今回はいつもと違って定額減税がある。必要項目を入力していくと、とりあえず所得税額が出てくるが、1人3万円の定額減税(所得税分)よりもずっと少ないので、「再々差引所得税額」は0である。たいへんありがたい。諸物価高騰で支出超過が続く昨今、還付があるのはうれしい。 所得税が0だから、源泉徴収された全額が戻ってくる。結構な額である。例年、源泉徴収の大半は個人年金からで、必要経費(納めた保険料)を除いた年金額の1割近く取られる。戻ってくればそれでいいという話でもあるし、最初から取るなという話でもある。 YouTubeをみると確定申告を間違えると定額減税が戻ってこないことがあるらしいが、e-TAXで申告する限り自動的に減税額を計算してくれるので、その点は安心である。念のため申告書できちんと引かれているか確認する必要はあるが、税額が0で源泉徴収分が全額戻れば、それ以上は戻ってこない。 昨年振り込みのあった定額減税調整給付金との兼ね合いでいうと、「減税しきれなかった額」より調整給付金の方が多かった。これは、給付の際の算定根拠である「令和6年分推定所得税額」より実際の税額の方が多かったからで、その要因は年金スライドである。 もともと調整給付金は物価高騰対策だし、いまさら返せとも言ってこないだろうけれども、給付が万円単位だったので、1万円違うと結構大きい。年金生活者は物価高騰で苦労しているので、ありがたくいただいておくことにしよう。 [Jan 30, 2025] 1月末にe-Taxで確定申告を入力したところ、今年も約2週間で還付金が振り込まれた。源泉徴収で引かれた金額が戻ってくるだけで税務署がやることは何もないようなものだが、ともかく早く入金されるのはありがたいことである。 リタイアしてすでに8年半が経過した。60歳になる前に退職して、すでに70歳が目前だから当然そうなる。働く場所があれば働いてもいいけれど、働かなくて結構ですというのだから無理して働くことはない。無理して働けば、誰かが働く場所がそれだけ少なくなる。 そして、いま求人しているのは、誰かのカネ儲けの手伝いをする仕事ばかりである。いまさらカネ儲けをするよりも、入ってくるおカネを大事に使って暮らしていければその方がずっといい。資本主義の世の中だから仕方ないとはいえ、人は人、自分は自分である。 愚痴はそれくらいにして、源泉徴収された分が戻ってきた。このおカネが使えればたいへんうれしいのだが、残念ながら赤字分を補填するだけである。昨今の物価高騰で、食費も足りなければ生活用品代も足りない。ガソリン代も灯油代も、電気代もガス代も足りない。 増えないのは水道代と医療費くらいだが、水道代だって人件費が上がればいずれ上げざるを得ないし、医療費は基本的に運不運、確率の問題である。確率を低くするように努力できても、ケガや病気になれば医者にかからない薬を使わない訳にはいかない。 つくづく思うのだが、地球温暖化でシロクマの住むところがなくなるなんて偽善もいいところで、気温が上がればそれだけでエアコンの電気代が減る。ガス代も減れば灯油の消費量も減る。冷房はクールシェアとか工夫できるけれども、寒いのは工夫のしようがない。 またまた愚痴になってしまったが、今年は昨年末から続いた車・冷蔵庫・パソコン・光回線の買換え・業者変更の影響で、まだいろいろ出費がある。普段通りの支出額にならないので、昨年末に貯金を崩して手当てしたところである。 だから、例年厳しい2~4月の資金繰りに比較的余裕がある。余裕があるといっても貯金を崩しているだけで実は解決していないのだが、表面だけでも赤字が少ないとそれだけでストレスが少なくなるから不思議である。 入ってくるおカネで生活できないのは同じなのに、とりあえず通帳がマイナスにならないだけである。私も、貯金を崩すだけでなくリボ払いを使わざるを得なかった。借金は老後破綻への第一歩なのに、そうせざるを得ない人が多いのも分かる。 [Feb 17, 2025] e-Taxにしたので、今年も申告から約2週間で還付金が入金となった。もともと納め過ぎたものだけれど、大変ありがたい。
軽自動車の税金は安い
1年でもっとも資金繰りのきつい4月年金支給日前をやり過ごすと、束の間とはいえ楽になる。残高の心配をしなくても通販が使えるし、気持ち的にもおだやかになる。国保保険料の引き落としがなければ一年中楽なのだけれど。
そして今月は、軽自動車に買い換えてから初の自動車税納税である。以前も2台目の軽を持っていた時期はあるが、1台目は普通車なので負担は2台分であった。今回は軽のみなので、ずいぶん安くなる。その効果もあって、資金繰りが楽なのである。
昨年後半にハイブリッド車が突然故障、ハイブリッドはエンジンがダメでも電気系統がダメでも動かなくなるとは知らなかった。しかも、ホンダでしか対応できない。故障の前触れもなく、幹線道路で立ち往生すれば生きた心地がしない(往生だから生きていないということでもある)。
あたふたと買い替えて、新車が1月に納車となった。以前から、次は軽にしようと夫婦で相談していた。もう子供を連れて長旅することはないし、大荷物を運ぶこともない。私は30代、奥さんは40代で免許を取ったから、それほど運転が得意でもないし車趣味もない。
そして、この5月に初の軽自動車税である。二十年前は軽貨物というジャンルがあって、ダイハツミラの軽自動車税は5千円くらいだった。そのジャンルは今や存在せず、軽自動車税も高くなったものの、それでも納税額は10,800円である。安い。
これまでは、39,500円の自動車税を工面するのに苦労していて、2023年にはELTAX、地方税支払サイトを利用して支払いを1ヶ月伸ばした。実際は、納期に遅れて支払っても1~2ヵ月は延滞金はかからない(1000円未満切り捨て)らしいのだが、ペイジーやコンビニ払いが使えないのは不便である。
それが10,800円である。差額は28,700円、ほぼ3万円。軽にするだけでそれだけ負担が減るのだから、年寄りは軽にしなければ損である。でも、家の近くの年寄りはデカい車や外車に乗っている。きっと、年金なんて小遣い銭で別途収入があるのだろう。まあ、人は人、自分は自分である。
軽自動車などというジャンルを設けているのは日本だけで、こんな制度は非関税障壁とみなされて早晩なくならざるを得ないという意見もある。その指摘にも一理あるけれども、ヨーロッパのニュースをみると地球温暖化対策、CO₂削減は待ったなしの勢いである。
CO₂削減のためガソリン車を即時無条件禁止して電気自動車だけにするのであれば軽自動車でもダメだが、諸般の事情によりすぐに製造をやめられないのが実情である。トランプなど、パリ協定から離脱してでもガソリン垂れ流しのアメ車を売りたくて仕方ないのである。
ならば、中を取ってCO₂排出が少ない車にするのが環境にもいいと思う。軽自動車は走行距離当りのガソリン消費量が少ないから、デカい車よりよっぽど地球を温暖化させないはずだ。燃費が良くてガソリン代節約になるばかりではない。
ハイブリッド車だってCO₂排出は少ないという人もいるが、ハイブリッド車は製造工程でより多くのCO₂を排出する。太陽光パネルと同様、みせかけだけの温暖化対策だと思う(昔の永久機関と同じである)。CO₂排出のためには、人や物の移動をしない、冷暖房を極力使わないしかないが、そんなこと誰もできない。
大所高所の論点はともかく、軽自動車に買い換えて5月の資金繰りがたいへん楽になった。その分車のローンが発生したけれども、いつクラッシュするか分からず、故障してもどこでも修理できる訳ではない車に乗り続けるのは心臓に悪い。結果的にいい買い物をしたのではないかと思っている。
[May 16, 2025]
軽自動車税の請求がきた。昨年まで39,500円かかっていたのが10,800円で済み、相当負担が軽くなったのを感じる。CO₂削減にも役立つはずである。
次の記事
次の記事
次の記事
LINK