老後準備編 後期高齢者まであと10年を切り、いまから準備しておこうと思っています。

外に出る時には着替える   職場ロスなんて感じたことがない   ストレスとカネの苦労、どっちを取るか
病院と医者、この歳になったら自分頼み  

外に出る時には着替える

もうすぐリタイアした6月末になる。59歳で退職したから、早いものでもう9年。会社勤めをしていた時のようなストレスがないのは、何よりである。

置いておいたスーツもしばらく前に整理して、いまのワードロープは私服だけである。「私服」と入力しようとしたら「至福」と変換された。リタイア生活はまあ至福と言って差し支えないだろう。おカネには苦労するが。

とはいえ部屋着と外出着は一応区別していて、家にいる時は基本Tシャツにジャージまたは半ズボンだが、買い物や図書館に行く時は若干身構えた服に着替える。奥さんに、人目を気にしないとますます老けると言われるからである。

身構えたといっても、ポロシャツなど襟のあるシャツに、登山用スラックス、涼しければやはり登山用ジャケットを重ねるくらいである。(ちなみに、ポロシャツはもともと「ポロ」のユニフォームに使われたことによる。紳士のスポーツだから襟がある)

1~2時間の外出で着替えていたら洗濯で傷んでまた買い直さなければならないと心配もあるが、人目を気にするのはボケ防止にもなると思っている。

特に今月は、定期検診2回に加え、眼科に2度、歯科に1度と1ヶ月で5回も医者に行くことになった。医者に行くから脱ぎ着しやすい服でないといけないし、いろんな世代の人がいるからあまりラフな恰好もできない。不織布マスクはいまだに必須である。

そしてたとえ眼科や歯科でも、もしもの場合があるので(だからマスク必須なのである)帰ったらすぐ着替える必要がある。そのままの恰好で一日過ごすこともできない。

結果的に何度も着替えることになり、面倒な上に洗濯物が増える。夏だからよかったが、秋冬なら重ね着の分さらに洗濯物が増えるところだった。

幸い、医者通いもほぼ一段落して、あとは来月、眼科の検査を残すのみである。今年は医療費が控除額に達しなくてセルフメディケーション税制を使うことになるかと思ったが、余裕で10万円を超えそうである。

それはそれとして、たとえ医者通いでも、ちゃんと着替えて時間に間に合うように行くのはボケ防止になる。同じ恰好で時間の制約なく過ごすのもストレスが少なくていいが、あまり刺激がないのも少し心配である。年金生活でも、プライベートとオフィシャル(というほどでもないが)の区別があるのはいいことだろう。

だから、おばあさん達は病院通いをするのにおしゃれして行くのかと思ったりする。

[Jun 27, 2025]

職場ロスなんて感じたことがない

上野千鶴子先生が、職場ロスで悩む男は数多くいるが、そんなことを悩んでいる女は聞いたことがない。人生百年時代にどちらが合っているか言うまでもない(だから女が偉い)という趣旨のことを書いているそうだ。

さすがフェミニスト、どんな話もその方向に持ってくるのだと思ったけれど、職場ロスに悩まない男はいくらでもいる。私自身、会社に行かなくなって9年以上経つけれども、寂しいとか行き場所がないとか思ったことはない。

当然のことながら、職場の人間関係を引きずることもまったくない。職場の人と付き合うこともなくはなかったのだが、なぜか仲のいい人のほとんどが早くに亡くなってしまった。

それ以上に、時間を使ってやりたいことが次々出てきて、余計な事に気を取られている暇はない。仕事をしないのでおカネにはかなり苦労するけれども、幸いに生活を切り詰めれば食べるのに苦労することはない。ありがたいことである。

この物価高でみなさんどうやって暮らしているのか疑問なので、ときどきWEBやYouTubeを探してみる。期待するような記事や動画はまずない。食費の工面ができない割にはスマホを持っているし、夕飯が菓子パン(調理パン)だったりする。そのカネで作り置きのおかずができるだろうに。

普通に考えれば、収入が限られれば支出を削るしかない。支出を削るには固定費を見直すのがまず最初である。スマホなんて持っている余裕はないはずだし、動画編集なんて無理だし無駄。そして菓子パンを買うカネがあったら食パンを買い、作り置きのおかずで食べるのが安上がりだし健康的である。

話は戻って職場ロス。職場がなくなったらどこに行って何をしたらいいか分からないというのは、おカネはないけどスマホは必要だし、菓子パンしか買えないと言ってるのと同じである。現役時代の働き方に問題があったというよりも、自分の頭で考える習慣がないからである。

現役時代に、声のデカい人間や上の言うなりになる奴らに、さんざん痛い目に遭わされてきた。そういう連中は、自分の頭で考える習慣がもともとない。彼らが歳とって会社から出なければならなくなった時、職場がなければどうやって一日を過ごしていいか分からないというのは、自業自得であろう。

[Jul 30, 2025]

ストレスとカネの苦労、どっちを取るか

今月の大きなイベントは、プリンタ複合機の買換えが必要となったことであった。結局すぐに必要だった複合機、電話機だけでなく、HDD、DVDプレーヤー、ランニングシューズ、その他もろもろの買い物をしてしまい、10月年金支給日前の資金繰りがますます苦しくなった。

苦しくなったといっても、他の通帳から回せる資金で足りなければリボ残高を増やさざるを得ない。今度はリボ残高をどう減らすか、利息をどうするかの苦労につきまとわれることになるが、あれが足りない、これを買っておかなければというストレスがおカネの工面に一元化されると、心理的な重圧が減るような気がするから不思議である。

 

思うに、ストレスの要因が多くの方向にいろいろあると、それぞれ相殺されて減るのではなく、絶対値の合計となって総量として多くなるのではないだろうか。おカネの苦労とはいってもいずれ節約して返さなければならず、遠からず生命保険で一括返済することになる。考えたって仕方がない。

それよりも、HDDがないから録画できないとか、シューズが当たって走りにくいとか、複合機が動かないがなしで済ませられないかとか、こまごま心配するストレスの方がつらい。もっと細かい話になると、今週飲む酒がないのを心配するより、さっさと買ってしまった方がせいせいする。

これから先ますます年取ることを考えると、ストレスはできるだけ減らすのが健康的であるし、おカネの心配をしなくていい時期は1晩寝るごとにどんどん近づくから、ますますその傾向は強まる。優先順位の付け方としては、心理的負担、ストレスがより少ない方を選ぶのが大原則になる。

振り返ってみると、こうした傾向は最初の就職先に銀行を選んだ時に始まっているように思う。銀行員の仕事自体、どんどん機械化されていずれは(というよりも早晩)AIに置き換えられる時が来るだろうが、札勘定の仕方や財務諸表の見方は銀行員を辞めてからも役に立っている。

おカネの苦労などたいてい何とかなる、何とかならなくてもいずれ関係なくなるというのは、当時から今までの経験則である。現役時代に、貸付金を踏み倒した人達は結構いるが、半世紀経っていまだに返済を督促されているなんてことはありえないのであった。

[Aug 26, 2025]

病院と医者、この歳になったら自分頼み

今日で9月末、年度の半分、1年の4分の3が過ぎた。やっと、ようやく涼しくなってきたが、昨日はまた真夏日で安心できない。夏が苦手なので、活動できる日がどんどん少なくなって悲しい。

昨年末から今年にかけて、病院・医者絡みでいろいろなことがあった。まず昨年8月、20年来のかかりつけ医からSGLT2阻害薬の処方を受け、一発で体調を崩した。調べてみると、血糖値が普通の人に飲ませれば低血糖になるに決まっており、腕が悪いかやる気がない医者であることが判明した。以降、一度も行っていない。

今年春には、三叉神経痛に襲われた。後から考えるとハードトレーニングで疲れていたのが大きな原因で、数年前の帯状疱疹の後遺症もあるようだ。それで脳外科クリニックに行ったのだが、長時間待たせてMRIも撮られて、診断は結局「片頭痛でしょう」。まったく効かない薬を出され、仕方ないから個人輸入で特効薬を仕入れた。

さらに今年の夏、メガネ屋に行ったら「これはレンズじゃなくて目。医者に行ってください」と言われ眼科医へ。開瞳検査や視野検査を受けさせられて、「白内障も緑内障もある」という診断。出された目薬で余計目が見えなくなった。この医者も、それ以来行っていない。

1年の間に3度も病院・医者で苦労するとは思わなかった。その影響で、人間ドックを受け直したり、特定保健指導とかで市役所から呼び出されたりと、余計な手間と費用もかかった。

考えてみれば(考えなくても)もう70近いから、死んだところで誰も困らない。奥さんには「倒れる時は一撃で。寝たきり長患いは困るから」と言われている。

65歳以上でたいした保険金が出ないのは、保険料を節約していることもあるが、それだけ確率が高いからである。保険会社は、人口統計(生命表)から保険料を決めている。

TVでよく言う「自分の判断で薬をやめたりしないで。必ず主治医の先生に相談してください」というのは医者や製薬会社に忖度しているだけで、根拠も実効性もない。腕とやる気のない医者に任せて、あたら寿命を縮めてどうすると思う。

この1年の出来事を教訓にして思うのは、結局のところ他人は当てにならないことである。どの株を買うか投資顧問の指示に従って損するのは個人の自由だが、私は自分の判断に従いたい。仮に損しても、自分の考えが足りないことが分かるだけプラスである。

医療はその意味で、究極の投資である。自分で勉強して判断材料を集め、よりよい方法を選択する。人類の歴史を20万年として、19万9千9百年それでやってきた。99.95%である。衛生的であること、過度に疲労をためないことは現代の環境をありがたく受け入れるけれども、それ以上のことは自分の判断だろう。

腕もやる気もない医者が数秒で診察した結果よりも、自分で勉強して判断した内容の方がずっと信用できる。

[Sep 30, 2025]

厚生労働省作成の生命表により、確率的にあとどのくらい生きるかが推定できる。60代後半以降、1年間に死亡する確率は急激に高まる。トランプ52枚中1枚は、少なくない確率である。


次の記事

LINK

ページ先頭に戻る   老後準備編2024 ←   せいうち日記総合目次