ランニング編 走ることが毎日の生活となってきたため、独立させました。

あと1ヶ月で大会   はてなランニング日記(~白井梨マラソン)  

暑くて走れないけどあと1ヶ月で大会

9月も2週目に入った。今シーズンの開幕戦・白井梨マラソンまであと1ヶ月である。

3年前に参加した時も、10月だというのに夏日だった。その時は5kmだったのでそれほどしんどくはなかったが、今年は10kmにエントリーしている。5kmは林間コースで日陰があるけれど、10kmは工業団地の中を走る。道幅は広いけれども照り返しが激しそうだ。

それ以前に、大会まできちんと準備できるかどうかが心配である。昨年から夏場でも月一度は10km以上走っているけれども、練習と本番ではペースが違う。そして、今年は去年よりもさらに暑い。なんたって史上最も暑い夏なのである。

暑いとはいっても、関東は関西に比べればまだましである。結婚した四十数年前、ロス五輪の年に枚方市にいたが、暑くて社宅の借上げマンションからほとんど出られなかった。当時のエアコンなので、効きが悪い上にえらく電気代がかかった。

外に出られないので店屋物をとったが、天津麺も中華丼も全く同じ味だったのをよく覚えている。当時まだ酒屋から配達が普通の時代で(車も持ってなかった)、流行りのタコハイをケースで届けてもらった。聖子ちゃんの「スイートメモリーズ」(タコハイのCM曲)がB面なのにベスト10に入った頃である。

 

さて、話は戻って大会まであと1ヶ月。先週末は台風が来て久しぶりに大雨だった。もちろん走ることはできず、1日家の中でぐだぐだして過ごした。翌土曜日は一転して晴れ。しかも、ここ数日に比べるとずいぶん気温が低い。いつものように朝練で4km、二部練を追加して午後も走った。

先々週の二部練では、3時過ぎに走り始めてひどい目に遭ったので、この日は4時半スタート。距離も最初から5kmコース。これは楽だと思ったのもつかの間、2km過ぎたらやっぱりきつかった。5kmにしておいてよかった。

タイムはkm7分10秒台で、4月と同じくらい。昨シーズン10月半ばにならないと出なかったタイムなので、それなり順調であると思うことにする。今月の目標は、昨年10月からだった10マイルコースに挑戦すること。準備が1ヶ月速くできれば、昨年急仕上げで歩いてしまった将門マラソンによりよいコンディションで臨むことができる。

[Sep 9, 2025]

第40回を迎える白井梨マラソン、3年ぶりの参加になる。今年は10kmに挑戦するが、酷暑で梨の出来がイマイチという噂もあり、どのくらい提供されるか興味深い。

はてなランニング日記(~白井梨マラソン)

9日火曜日、いよいよ明るくなるのが遅くなったので、早朝から午前中にトレーニングを移動。足下が暗いのに無理して走って、何かにつまづいてケガをしてからでは遅い。

午前8時にスタート、すでに30℃近い。日陰に入ると涼しいが、日なたでは真上からじりじりと日が差す。2kmくらいから早くも息が切れる。

春以来の病院回り5km、このコースは下って登っての坂が3回ある。大会ではずっと平坦ということはないから、こういう道にも慣れておかなければならない。最後の1kmではkm7分50秒、最大心拍数157まで行ってしまった。まあ仕方がない。あと1ヶ月で調子を上げていくしかない。

[Sep 10, 2025]


10日水曜日は毎週恒例のスポーツジム。この日はランニングはお休みにしている。

いろいろな参考書を読むと、年寄りはトレーニングと同じくらいリカバリーに気を遣う必要があるとたいてい書いてある。幸い私の場合、1日4~5kmという短かい距離なのでダメージは少ないが、年齢とともに筋肉量は減っているし、回復能力も弱まっている。

だからジムに行く水曜日はランオフにし、走る代わりに筋トレで体を動かすようにしている。あと雨降りや強風だと自重するのと、続けて走っていたら土曜日を休みにすることもある。休むと再開するのがつらいけれども、それが回復できているということかもしれない。

[Sep 11, 2025] 


11日木曜日。水曜日はジムで走らなかったので、ランニング再開である。

今週から早朝トレを日中に切り替えて、坂のあるロードを走っている。火曜日は30℃近くまで気温が上がって暑かったが、木曜日は北風が入って気温が下がる予報、空も曇っている。

同じ病院回り5kmコース。火曜日には、最後の1km7'50"、最大心拍数157、平均150というあまりよくない結果だったので、続けて走ることにしたのである。日中は2度目だし、気温も2℃ほど下がっている。休み明けなので、いつものように走り始めはところどころ痛い。

2kmほど走ると落ち着いてくる。今回は最後に余力を残すのが最大のポイントである。2度目の坂がいちばん長い。ここをゆっくり登って、いくらか前回より楽に最後の1kmへ。それでもやはり汗びっしょりになる。

ガーミンをみると、ラスト1km7'14"。最初の1kmの次に速い。最大心拍数153、平均心拍数148とこちらも改善。何よりちゃんと息が入ったので、何とか次の段階に進むことができそうだ。梨マラソンまで、あと週末3回である。

[Sep 12, 2025] 


12日金曜日、この日は曇り時々雨で最高気温が30℃行かないという久々の涼しさ、10kmコースに出て梨マラソンに備えておきたい。ところが午後2時になってもざーざー降り。これじゃ行けないよと思って気象庁HPを見ると、3時には雨雲が抜ける。まだ小雨だったがコースに出た。

涼しいとはいっても26℃、湿度80%以上で蒸し暑い。走っているうちに小雨は止んだが、日が差してきて息が苦しくなる。もう1/3、あと半分と思いながら懸命に足を動かす。

例によってガーミンはなるべく見ない。1kmが7'03"、5kmで36'47"、ちょっと速い。緩めようと思うのだけれど、なかなか緩まないし呼吸は戻らない。汗はとめどなく出てハンドタオルはびしょびしょ、たまらず7kmで給水する。

ちょうどその頃から、前に進まなくなった。走り続けるだけで精一杯である。帰ってからガーミンをみると、8kmのスプリットからkm8分台に突入している。火曜日に、坂あり5kmコースを走った時と同じような状況となった。

ラスト1kmは8'20"、平均心拍数158、最高心拍数166という数字、緩めるつもりがなくても勝手に遅くなるのはいつものこと。それにしても、km8分台とは思っていなかったのだけれど。

心拍数は、九十九里マラソンのラスト1kmとほぼ同じである。もっともあの時は20km走った後、今回は9kmでこれである。タイムも、九十九里は7'23"でとどめたからずいぶん遅い。ただ気温も湿度も高いし、年齢的にこのあたりががんばれる限度、歩く一歩手前で耐えたとはいえる。

ようやく走り終えて思ったのは、土・日はまた酷暑という予報だから、これでゆっくりできるということである。数字的にはかなり努力を要するレベルだけれど、一度走っておけば次からもう少しまともになるだろう。

内容はともあれ、ともかく坂ありの10kmを走り通せた。次は、白井に行ってコースの試走である。あと3週間あるので、少しは涼しい日があることを期待したい。

[Sep 14, 2025] 


土曜日は雨と強風で自重、14日日曜日に走った。この日は再び酷暑の予報で、走るのは朝しかない。5kmでやめておこうかとも思ったけれど、金曜日の不出来が気になって10kmコースにした。

金曜日に久しぶりに坂のある10kmコースを走ったところ、8km以降がkm8分台。タイムはいいとしても、ラスト1㎞で平均心拍数158、最大心拍数166というのが気に入らない。いくら暑いといっても、あと3週間で白井梨マラソンである。

もう一度走れば前回のようなことはないと思って、8時前にスタート。気温28℃、湿度78%は金曜日とほぼ同じ。最初の1kmも7'13"で、息もそれほど苦しくない。前半5kmは思った通り順調で、36'37"。このまま10km走れれば問題ない。

ところがそんな簡単にはいかなかった。気温・湿度が変わらないと言っても、金曜日は夕方でだんだん下がってきたのに、この日は午前中で上がってくる。そして、曇りで照っていなかったのに、頭上から太陽が顔を出してますます苦しくなった。

秋冬のランニングでは、7~8km走るといわゆるランナーズハイの状態になり、いつまでも走っていられるような感じになる。ところがこの時期は、もう足が動かない、歩いてしまおうかというひどい状況である。汗もひどく、金曜日同様7kmで給水した。

10kmコースは9kmから急坂である。半分過ぎたあたりで、どうにも苦しくなり歩いてしまう。仕方がない。倒れてしまったら何にもならない。通り道の自販機で清涼飲料水を一気飲みする。こんなことも初めてである。せっかく、10kmは給水なしで走れるようになったのに。

ガーミンをみると、9kmからDNFまでの平均心拍数は165、最大心拍数は169だった。私の年齢で最大心拍数の目安は150だから、限界を超えていたようである。数字をみて歩いた訳ではないが、もうダメだと思うような心拍数であった。

この日は一日中だるさが続いた。夏場は早朝トレ中心だし、午前中に走るのは珍しくないのに、午後まで疲れを引きずるのは尋常でない。いつもは少し昼寝をすれば体調が戻るのに、全然戻らなかった。

ちょうど3週間後は、白井梨マラソンである。こんな調整で、ちゃんと走れるだろうか。そもそも、今日の状態から立て直せるのだろうか。

ともかく、この暑さではどうにもならない。10℃台とは言わないまでも、せめて20℃台前半でなければ同じことになりそうだ。平年値では、10月5日の最高気温は24℃、最低気温は18℃なのだが、本当にそんな気候になるのだろうか。

[Sep 15, 2025] 

 

金曜日のバテ方がよくなかったので再び10kmコースを走ったが、9km過ぎて平均心拍数165、最大心拍数169とひどい状態になり歩いてしまった。まだ暑いとはいえ、残り3週間で立て直せるだろうか。

 


次の記事

次の記事

LINK

ページ先頭に戻る   ← RUNNING2025(3)   せいうち日記総合目次