せっかく会社を辞められたのですから、おカネがないなりに楽しく過ごしたいものです。
アイキャッチ画像:写真ACフリー素材集
緊縮財政下で奥さんのお誕生祝い ようやく10月年金支給日
やっと月末、年金支給日まであと半月
地方税と国保保険料の請求が来て、10月年金前に口座残高がマイナスになる心配が出てきた。資金繰りは昨年までExcelで、いまはGoogle スプレッドシートで計算している。来年初めにも足りなくなるが、とりあえず10月の心配である。
まずできることからしなければ始まらない。10月までカード決済で通販はできない。仕方がないので単価の高いワイン、日本酒の購入はおあずけである。奥さんにも、「しばらく安いワインしか飲めないよ」と協力をあおぎ、不要不急の支出は先送りである。
マラソン大会の参加費が1大会5千円ほどかかるし、現地までの交通費など雑費もかかる。ただし、10月年金前までに必要なのは今年末までの参加費なので、これは何とかなりそう。年明け大会の参加費は10月過ぎてから心配することになる。
現役時代であれば一大会5千円前後の参加費や4~5千円の雑費で考えることはなかったし、いまの倍出られたと思われる。ただ、過ぎたことは変えられない。いまからできることを考えるしかない。
お小遣いも月2万円のところ、7~9月は1万円。お小遣いから昼食代とビール・ノンアルを出しているのでかなりきつい。半月で5千円ということになると、おつまみも買えないし肉も買えない。
ただ、ここで節約したことにより、約8万円ショートだった資金繰りが約6万円に縮小した。これ以上の請求が来なければ、他の口座から融通できる。TANTOの6ヶ月点検はすでに支払い済で、オイルやフィルターはサービスである。さすがに、購入後半年で交換部品はないだろう。
これだけ現金がないと、半年先とか3ヶ月先の心配より切実なのは、1万円の小遣いで次の15日まで持つかである。
わが家の場合、年金が出るのは2ヶ月に1度だが、現役時代と同様に1ヶ月毎に家計費を下ろすことにしている。15日前になると足りなくなるが、これを2ヶ月スパンでやったらひと月まるまる金欠になるので、あえて1ヶ月でやり繰りしている。
今月はお菓子やアイスを買う余裕がないので、月始めに600g700円で十勝産小豆を買って煮た。すぐ食べる分の他に冷凍パック4つできたので、1ヶ月のおやつをこれで済ます予定である。まだ3パック冷凍があるので楽勝だろう。
アイス1個150円を出せないので、いちばん安い120円のヨーグルトを買い、水抜きしてマーマレードを混ぜ凍らせている。暑くて仕方ない時に1個だけ食べる。120円で10日ほど。3日に1回アイスを買うよりかなり節約になる。
[Jul 31, 2025]
泣き面に蜂・プリンタご臨終
10月年金支給日前に残高が足りなくなる見込みで、通販で買い物ができないと言っているそばから難題が降って湧いた。プリンタが動かなくなってしまったのである。
正直なところ、おカネがないのを悩んでいると、追い打ちをかけるようにおカネがかかることが出てくる。今回も、何か壊れそうな予感がした。これは、第六感が優れているというより経験則である。貧すれば鈍する。泣き面に蜂。
発端は紙詰まりであった。これはよくあることで、前後の差込口を開けて詰まっているA4用紙を取り除き、電源を入れ直すだけなのだが、スイッチが入った途端変なメッセージが出た。「黒のインクが入っていません」カートリッジは替えたばかりで、見た目ちゃんと入っているのが確認できる。
WEBで対処方法を調べたところ、カートリッジを外して入れ直すと復旧する場合があるというのだが、事態は変わらない。かちっと音がするので正しくセットされているし、電源を切って再起動しても同じである。その場合は、「コールセンターまでご連絡ください」。
ああ、これはダメだ。このプリンタを買ったのは2013年だから12年前。すでに取説のバックナンバーさえHPに載っていないのである。
保証期間はとっくに切れているし、補修部品もないだろう。修理できたところで、かかる費用は新品を買うより高い。そもそもプリンタは、インクカートリッジで商売しているのだ。
助かったのは、そろそろ寿命が来ると思って、インクカートリッジの予備を買っていなかったことである。4色買うと4,000円以上するので、かなり手痛い出費となる。前の買換えの時予備をムダにしたので、それに懲りてなくなるまで我慢していたのである。
それにしても、インクを認識しないのは純正でない互換インクを使っている場合に起こりやすいそうだ。私は12年間、純正品以外使ったことがない。それでも故障するのだから、純正でもそうでなくても壊れる時は壊れるということである。
非純正で壊れた場合修理不可能なことがあるというが、純正だって10年以上使って壊れたら修理不可能である。7年過ぎたら、純正でもそうでなくても関係ないかもしれない。1回のインク交換で3,000円ほど違うから、3年以内にプリンタが買える計算になる。
さて、いま使っているプリンタ複合機は、プリンタとスキャナだけでなくファックス機能も付いている。いまやファックスを使う人などほとんどいないが、12年前はまだまだ普通だった。通販はファックスで注文できたのである。いまやWEBで済む話なので、ファックスなどいらない。
とはいえ、いま現在は電話機の本体なので、処分すると電話が使えない。だからプリンタとスキャナの複合機を買換えるとともに、別に電話機も買う必要がある。この財政難に、たいへん困ったことになった。
プリンタやスキャナがないと困るし、固定電話も今すぐなくすことはできない。とりあえず必要な固定電話を手配した。amazonで5,880円。もちろん留守電も付いているし、迷惑電話防止機能もある。ナンバーディスプレイはNTTに支払い済で、昔と比べて嘘みたいに安くなった。
プリンタとスキャナは電話機が届いた後にする。なしでやっていくのは無理としても、何かいい知恵が浮かぶかもしれない。当面の対策としてリボで払うことになるだろうが、利息がもれなくついてくる。悲しいことである。
[Aug 4, 2025]

とりあえず電話機は届いたが、いい知恵は浮かばない。amazonやケーズオンラインを見ると、いちばん安いプリンタは1万円前後で購入できる。電話機と合わせて約2万円。リボの返済が3ヶ月伸びることになるが、これくらいなら許容範囲だろう。
前回のレシートを見るとamazonから買っている。ケーズの引取りサービスは難しいかもしれない。市のHPを見ると、プリンタは燃えないゴミの袋に入れば燃えないゴミ、入らなければ粗大ゴミで回収してくれるらしい。ありがたいことである。
とはいえ、約10年後の買換え時に、引続き無料で回収してくれるとは限らない。だったらケーズで買った方がのちのち安心である。amazonの金額と変わらなかったら、ケーズでいいだろう。
もうすぐ70という自分の歳を考えると、次の買換えの心配より寿命の心配かと思うけれど、思いがけず長生きしてその時難儀するより、できる準備はしておいた方が得策であろう。精神衛生上もその方がいい。
ケーズデンキに行くと、案の定amazonと同じ価格で売っていた。メーカーの販売員の人が、さらに1000円引いてくれた。インクカートリッジはとりあえず純正。買ったばかりで余計な心配をするより、これまでと同じ金額なら払ってしまった方がいい。
これまではブラザーだったが、今回はエプソン。普及機種の品揃えがいいのと、インクカートリッジがホームセンターでも売っている。サイズも若干小さい。
40,000円もする機種が展示してあったが、在宅ワークする訳ではないし取引先に見せる訳でもない。プリンタとスキャナがあってWifiで印刷できればそれで十分。
さっそく持ち帰って設定。CDが添付されていたのでプリンタドライバがいるのかと思っていたら、エプソンのHPにつなぐと自動でやってくれる。昔からいちいちCDを使うのは時代遅れと思っていたが、ようやくである。
Wifiの設定まで自動でやってくれるのは驚いた。パスワードを入れる必要がないのは便利だが、他人が家の前からスマホで操作できたりしないのだろうか。
パソコン黎明期にはプリンタは5万円、タイプライターのように白黒のインクリボンで印刷していた。文字の他にはアスキーアートしかできなかったけれど、住所録を作って暑中見舞いなど印刷していた。今は昔である。カラーで写真も印刷できるようになって、もう四半世紀である。
古い複合機は市の粗大ゴミで出した。特に問題なく「名前を書いた紙を貼って玄関前に出しておいてください」で手続きは完了した。リボの残高は増えたけれど、ストレスが減ったのでよしとしよう。
[Aug 8, 2025]
突然のプリンタ複合機故障で、プリンタと電話機を買わなければならなくなった。泣き面に蜂というけれども、まさしくその通りである。
先日プリンタ複合機が急死し(YouTubeでは急タヒと書くらしい)、電話機と複合機を買い換えなければならなくなった。現金の用意がないので、資金繰りはリボ払いである。
性格が弱いので、リボを増やすとなると抑えが利かない。続けざまに、半年以上そのままにしていたCATV関連の機器を手当てすることにした。
千葉ニューのCATVらーばんねっとが営業終了となり、ジェイコムに機器入替えとなったのは1月のことである。以来、らーばんの受信機でできた録画やDVDの再生ができなくなり、地デジとBSを見るだけになってしまった。
もともとTVは決まった時間しか見ない上、最近は見る気の起きない番組ばかりである。録画機能がなくてもあまり気にならなかった。ただ、DVDが見られなくなったのは不便である。奥さんに訊くと「画面が飛んじゃうのばかりだからいいよ」というのだけれど、本棚2段くらい昔のDVDがある。
見るのはDELLのパソコンで大丈夫だけれど、リビングの大画面で見られる方がいい。それに、せっかくあるDVDが見られないのももったいない。大本営はこうやって、ずるずる戦争を続けた訳だが。
ジェイコムでレンタルもしているが、録画機能だけで1ヶ月1,000円プラス消費税である。どう考えたって買った方が安い。amazonで調べると、録画用HDDが3,884円、DVDプレーヤーが4,223円、合わせて8千円である。昔とは比べ物にならない値段だし、半年レンタルで元が取れる。
考えてみればDVDができてから四半世紀以上、そもそもファミコンで再生できた訳だからそんなに難しい機械ではない。この値段だと中国製だが、いまでは純国産の製品などない。壊れたり動かなくなったら買換えがデフォルトで、だからこその値段なのだ。
ハードディスクは500GB、DVD100枚以上の容量がある。そしてメモリは日進月歩なので、HDDでご大層な機械を置くのはすでに時代遅れで、USBメモリの大きさでこれ以上の容量など現時点ですでにある。
とはいえ、最新機器にしたところですぐに新しいものが出る。どうせ番組録画と現有DVDを見るだけだから、その程度のレベルでいい。値段も数千円なので早速amazonで発注。翌日には置き配になった。
時間がかかったのはジェイコム端末にHDDを認識させる手順だけで、DVDプレイヤーはつなぐだけ。10分か20分で設置完了。見る番組がないとはいっても、BSで放送している昔の新日本紀行や海外ニュースを録画して空き時間に見ている。BSの番組は、なぜかNHKプラスでやらないのだ。
奥さんも「しばらく見れなかったからとってもいい」とのことで、DVDでかもめ食堂やめがねを見ている。8千円の設備投資をしただけの効果はあったようだ。
[Aug 19, 2025]
デジタル複合機と電話機を買換えしたので、ついでにHDDとDVDプレイヤーを新調した。左のジェイコム受信機の上がHDD、右がDVDプレイヤー、合計8千円。
11日が来た!!カード決済できる
10月年金支給日前の資金繰りも残り1ヶ月。今日からイオンカードの引き落としが11月になる。ようやく、少しだけ楽になる。
現金に余裕ができるのは年金支給日以降で、山歩きやレジャーはそれまでできない。それ以前に、今年は暑くて山に行ける陽気ではなかったし、虫も蜂も蛇もいる。熊さえ人のいるところに出没している。もう少し涼しくなってからにせざるを得ない(熊は暖冬でも冬眠するのだろうか)。
カード決済できる支出、例えばガソリン給油、酒・ワインの補充などは今日から可能となる。とはいえ、支出を控えないと2月年金前には再び資金繰りが悪化する。奥さんは「働かないからでしょ」と言うのだが、年寄りがそう簡単に働くことはできない。
今日は奥さんのパートなので、車が使えるのは午後からになる。ガソリンを満タンにして、ワインを買ってくる予定である。車の任意保険の期限が11月1日なので、そろそろ手続きをしなくてはならない。買い置きの食糧も残り少ない。
マラソン大会のエントリーも急がなくてはならない。すでに申し込みの始まっている大会があり、カード決済の都合でできなかった。つくばなど人気大会のように、早々に締め切りにならなかったのはよかった。
金額が確定していない支出が、電話代、携帯代、ガス代等あるが、電話は固定も携帯もほとんど使わないので誤差が出ても100円以内だし、ガス代は酷暑の効果で安くすみそうだ。なんたって、お湯にしていないのに蛇口から出てくる時点ですでに温かく、風呂掃除にはたいへんありがたい。
おカネがないのはかなりストレスになるが、こうしてやり過ごす間に少しずつ改善するのはうれしい。もうすぐ70歳。いつまでも生きていられる訳ではないし、資金繰りの心配をするのもそう長く続かないはずである。
[Sep 11, 2025]緊縮財政下で奥さんのお誕生祝い
今週は奥さんのお誕生日。わが家において、結婚記念日、お互いの誕生日、クリスマスが4大イベントである。できる範囲で、それなりにお祝いすることにしている。 だが今回は、諸々の事情から資金難が続いている。奥さんは「オードブルが食べたいな」と言うのだが、デパートまで出かけてオードブルを揃えると1万円くらいかかってしまう。いまの時期は厳しい。 オードブルは次の機会にして、今回は手作りの料理で我慢してもらうことにした。パン材料はひととおりあるので、ピザならそれほど費用はかからない。ピザを焼くことにした。 1枚はシーフード、もう1枚は奥さんのリクエストでしめじとウィンナのピザにする。強力粉と薄力粉を混ぜ、バターの代わりにオリーブ油、イースト菌を入れてホームベーカリーにセット。「生地メニュー」にするとピザ生地を練ってくれる。焼く時間がないので、約2時間で捏ね上がる。 家のオーブンは電子レンジ兼用で、1枚ずつしか焼けない。まずしめじとウィンナのピザを焼く。捏ねた生地を伸ばしてピザソースを塗り、玉ねぎ、ピーマン、しめじ、ウィンナソーセージを乗せ、その上にたっぷり刻みチーズを賭ける。 焼き上がったら2枚目へ。予熱はいらないのですぐにシーフードピザを焼く。シーフードはヤオコーで冷凍のイカとエビがあったので、午前中から解凍しておいた。小さくなってしまうんだろうと思っていたら、意外に大きいままで出来上がった。 焼き上がったピザ、前日に作ってあったチャーシュー、サラダ、地元のケーキ屋さんで買ったケーキ、ワインで乾杯。ワインだけは贅沢にシャトー・デュアール・ミロン。 ワインは現役時代に買ってエノテカに預けてあったもので、2013年ヴィンテージ。いま買うと2万円近い(買ったときは半額)。たいへんこなれていて飲みやすく、香りもすばらしい。さすがポイヤックである。この値段出しても、たまにアルコール臭があったり酸味がきつかったりすることもあるが、そんなことはまったくなかった。 ピザもおいしくできて、緊縮財政下の節約メニューだったけれど奥さんにおいしいと言ってもらえたのはよかった。もう結婚して四十数年経つが、おカネはないけれど健康にそこそこ楽しく暮らせるのはうれしいことである。
やっと、ようやく10月年金支給日
昨15日は10月年金支給日だった。例年、資金繰りがきつくなるのは年末以降なのだが、今年は車・冷蔵庫・パソコン等々耐久消費財買換えの余波もあり、猛暑の電気代もあり、10月15日前すでに口座残高がマイナスになる見込みであった。
残高のある他口座から振替え、それでも足らずに一部支払いをリボ払いにした。加えて先月末には奥さんが脱臼・骨折で急な物入りとなってしまった。クレジットやキャッシングで何とかやり過ごし、いまどうなっているのか正直よく分からないものの、何とか15日を迎えることができた。
2ヶ月分の年金が入金となり、自分で自分に借金した他口座に返済し、ようやく口座残高マイナスの重圧から逃れることができた。今月・来月は電気代が安くなる見込みで、まだ暖房用の灯油代がかからない季節なので、少々だけれど余裕ができる。次は、暖房の電気代・灯油代が増える年明けとなる。
残高を融通したのは、修繕積立金とレジャー資金である。修繕積立金は早く戻しておかないと、車検や定期点検、バッテリーやタイヤの更新ができなくなる。家のメンテ費用もある。とはいえ、背に腹は代えられないからどうしても後回しになる。
レジャー資金も資金繰りに回していたため、この夏はどこにも行けなかった。もっともこの暑さではどうしようもなかったし、秋からは毎日のようにクマによる人身被害が連発している。キノコ狩りの人だけ襲われて登山客は大丈夫などという話はないし、尾瀬、日光、那須、塩原にクマがいることは分かっている。昨年は人里に何度も下りてきた。
そんな具合で、レジャー資金が若干戻ってきたとはいっても、すぐに尾瀬だ日光だという訳にはいかない状況である。特に私の好んで歩くのはバリルート、あまり人の来ない静かな山である。当然、クマが現れるリスクは低くない。キノコ狩りと大差ない。
キノコ狩りの人達の中には、クマがエサとみなして埋めてしまった人もいるようで、いまだに行方不明が何人もいる。だから人身被害はいま報じられているよりかなり多いと思われる。ウシやニワトリは伝染病になると数千単位で駆除されてしまうのに、クマはそうならない。だから人を恐れないし、鉄砲の音を恐怖と感じないから爆竹を鳴らしても効果がない。
いまみたいに人的被害が出てもほとんど対策をとらない状況では、危ないところに近づかないしか方法はない。幸い、いまのところ筑波山系にクマが現れたとは聞かないから、もう少し涼しくなって筑波山の季節になるまで待つしかないようだ。あと、房総半島にはクマが生息していないので、しばらくぶりに房総も考える必要があるかもしれない。
[Oct 16, 2025]次の記事
次の記事
次の記事
LINK