この図表はカシミール3Dにより作成しています。

印西大師5日目←   五十五番戸神薬師堂   十番武西観音堂   二十三番清戸薬王寺
十七番長栄堂   四十二番仏法寺   十三番中木戸観音堂   番外折立来迎寺
→ 印西大師7日目


6日目は船尾から白井に向かう [Apr 6, 2022]

5日目と6日目は休みを入れずにお参りできた。当初6日間で計画したのだが、歩いてみたらちょっと無理なので7日間に伸ばした。現在の巡行スケジュールをよく見てみると、歩きではなく自動車で移動しているらしい。

だから、6日目は白井のどこまで歩けるかである。スタートは船尾の東光院。船尾神々廻街道を神宮寺まで、そこから神崎川に沿って白井駅近くにある仏法寺に向かう。そこから先は、ルートがよく分からない。白井市内の土地勘がほとんどないのである。

国道16号線より北で行ったことがあるのは、工業団地の中にある白井の湯と、手賀沼近くにある白井聖地公園くらい。しかも白井の湯は車でお風呂に行っただけである。

地図を見る限り、白井の湯まで行ければ最終日は余裕を持って光堂まで着けそうだが、白井の湯で奥さんに迎えに来てもらのは難しい。道が混み入っているのである。来てもらえるのは白井市役所。白井図書館にはよく来るので、奥さんもよく知っている。

だから、白井の湯3時27分発の白井市コミュニティバスで市役所に戻ることになる。幸い、想定される経路はコミュニティバスのルートからそれほど離れていない。

東光院まで奥さんに送ってもらい、お墓にご挨拶して8時15分出発。船尾の坂を下って行く。次の札所である戸神薬師堂は前に来たことがあるが、北総花の丘公園から伸びる新しい道路ができて様子が変わっている。ちょっと探した。

目指す薬師堂は、小高い丘の上にある戸神宗像神社の麓にある。前に来た時、ニュータウンから宗像神社に出て、麓に集落があるのでちょっとびっくりしたのだった。宗像神社のある丘は、記憶していたよりも遠かった。

坂道の中ほどの狭い一画に、集会所、消防倉庫、札所と多くの石碑、古い石仏などが集まっている。小堂は二つあり、右側に五十五番のプレートが貼ってある。いずれの小堂前にも、回向柱が立つ。墨は薄いが「小廻大師」と読むことができる。

この回向柱は、旧印旛村のお寺では見かけなかったのだが、前日の船尾からこの日の白井にかけて目立つ場所に立っている。半面、旧本埜村でよく見る小廻大師の石碑はあまり見ない。おそらく、別の小廻大師講なのだろう。

ご詠歌の額がかかっているが、例によって墨が薄くなって読めない。四国五十五番は三嶋神社別宮の南光坊なので、いずれにしてもあまり関連はなさそうである。

明治ルートでは次に番外札所大師堂の名前がある。該当する場所には現在蔵王院という真言宗の寺院があるが、ご住職の住居と一体化していて札所の小堂は見えない。

五十一番安養寺は次の武西(むざい)集落にある。戸神・武西は北総線に沿った千葉ニュータウンの地名であるが、もちろんもとはこちらの農村集落の名前であった。

安養寺は広い境内に児童遊園があり、「安養寺」の額が掲げられた大きな本堂を有する。本堂左の道路沿いに2つの小堂があり、その左が五十一番札所である。

ご詠歌の字はやはり読めないが、おそらく「西方をよそとは見まじ安養の…」と書かれているはずである。やはり、小堂前に小廻大師の回向柱が立っている。



6日目の朝、東光院を出発して、船尾・神々廻街道を北上する。中央の丘に宗像神社があり、麓に札所の戸神薬師堂がある。




五十五番戸神薬師堂。左の階段を登ると宗像神社。薬師堂は現在は右の建物(集会所)になっているようだ。




五十一番安養寺。安養寺は四国五十一番石手寺の古い名前で、このことから五十一番となったと思われる。

鉄骨で補強され斜めっている西福寺

安養寺から船尾神々廻(ししば)街道を5分くらい歩くと、十番武西(むざい)観音堂である。

江戸時代からある観音堂とは思えないような現代風の建築、しかもまだ新しい。表札は大きく「武西観世音堂」とある。昔の建物だと間違いなく改築記念の石碑が立っているものだが、残念ながらなく詳細は分からない。

ただ、建具やサイディングの様式をみると、平成に入ってからのものであることは間違いない。ご詠歌の日付が平成三年だから、あるいはその時かもしれない。

観音堂の前に札所。十番切幡寺のご詠歌である。平成三年だから三十年前。少し薄くなりつつある。そして回向柱。こちらは墨が消えて読めないが、おそらく白井小廻大師のものだろう。

観音堂は真新しいのに、敷地の奥には日露戦争慰霊の石碑。こちらは100年以上前のものである。日露戦争はこのあたりでは数百年振りに戦死者の多く出た戦争で、ほぼすべての集落に慰霊碑が立てられている。

観音堂までが印西市で、ここから国道464号まで市境で民家は少ない。畑と工場・倉庫がかわるがわる出てくる道を30分ほど歩く。464号の少し前に「白井市」の表示がある。

印西大師の中にいくつか白井市のお寺が含まれるのは興味深い。ただし、白井市全域という訳ではなく、ナンバー札所は旧永治村と白井神々廻街道沿いに集まっている。永治村は、白井町と印西町に分かれて合併されたため、地縁的には印西に近い。

白井市には、いまも活動している東葛印旛大師があり、解散してしまった白井大師講がある。1世代前にはたいへん大師信仰の盛んな地域だったのだが、ニュータウン開発で離農者が増えたことから活動が難しくなったようだ。

国道464号を越えてすぐ、二十六番西福寺がある。この近くには西福寺と薬王寺があり、薬王寺は案内看板をよく見るのだが、西福寺は分からなかった。

ところが、道路沿いの低くなった場所に、鉄骨で補強された古びた建物がそうだったのである。あれがそうだったのかと驚いた。歩いて行ってみると、街道から入る細い道の奥に、広い境内があった。

ただ、ここはすでに寺としては使われていないようで、本堂は補強がなければ倒れてしまうのではないかと思うくらい傾いている。境内にいくつか残っているお堂は崩れそうだし、乳の出がよくなると信仰されたイチョウも枯れているのではないかと思うほどだった。

3つ並んだ小堂のいちばん右が印西大師の札所。長年の風雪で、格子が壊れかかっている。境内に石碑が多く残されているが、他の札所で見られた回向柱は見当たらなかった。



十番武西観音堂。安養寺からすぐにある。建物は最近のものだが、新築の経緯等を書いたものは見当たらない。



観音堂は平成になってからの改築だが、札所はもっと古そうだ。札所の向こうに、日露戦争戦没者供養塔などが並ぶ。



二十六番西福寺。本堂は鉄骨で補強されており、集会所もあるのだけれど、道路より低い位置で寂しげである。写真の大木が、乳の出がよくなると信仰を集めた大イチョウ。

神々廻街道の薬王寺と神宮寺

二十三番薬王寺は西福寺のすぐ先。西福寺が道路の下だったのに対し、こちらは階段を登って道路の上である。境内はこじんまりしているが、ご住職が住まれているお寺で犬が留守番をしていた。

本堂と向い合せに札所がある。そして再び回向柱。おそらく小廻大師のものと思われるが、墨が薄くなって確認できない。

四国二十三番は名前も同じ薬王寺。「みな人のやみぬる年の薬王寺…」のご詠歌が掲げられている。境内には、寺に伝わる青竜伝説の説明板や、薬師堂、石仏などが並ぶ。

印西大師の結願寺は南陽院、広福寺、来福寺の3寺が持ち回りだが、本堂落成などの際に結願寺となることもある。その例がこちら薬王寺で、昭和九年に結願寺となっているそうだ。

その際には、清戸薬王寺の名前でお大師様のお札が刷られたようで、白井郷土資料館の企画展の際に展示されていた。昭和はじめなので、巡礼に多くの参拝者が集まったことだろう。

薬王院を過ぎてすぐ、千葉ニュー方面へ折れる道がある。この先が白井市十余二で、現在の巡行ではここの阿夫利神社を巡拝している。明治ルートには入っていないので、神々廻街道を直進する。

30年前に建設予定だったニュータウン北道路はいまなお貫通しておらず、神々廻街道が現役である。ニュータウン北道路との交差点を過ぎると、交通量は少なくなるが飛ばしてくるトラックが増える。

江戸時代の姿がそのまま残っているような道で、曲がりくねって農家のすぐ前を通る。この先で木下街道と交差するので、今も抜け道に使われている。薬王寺から2kmほど歩くと、二十七番神宮寺がある。

こちらのお寺は白井大師講の中心だったらしく、大師講解散の碑をはじめ、往年の四国八十八ヶ所巡拝の記念碑や南無大師遍照金剛の石碑が数多く建てられている。

旧白井町には、現在も巡行が続く東葛印旛大師、印西大師の他に、解散してしまった白井大師、平塚大師という講もあった。農業だけでなく、木下から江戸までの物流中継点でもあったので、経済力があったのだろう。

やはり回向柱が立つ。字はもはや消えてしまったが、これが小廻大師だとすると印西町から神々廻街道を回ったものだろうか。小廻りという名前だがかなり区域が広い。



二十三番薬王寺。西福寺と道路を隔てた反対側で、境内はこじんまりしているが活気がある。



二十七番神宮寺。神々廻集落の中心にある。境内は広く、かつては近在でも大きなお寺だったに違いない。



神宮寺札所。札所と向かい合って、白井大師講記念碑など過去の記念碑がいくつか並んでいる。

白井市の札所・長栄堂から仏法寺

神宮寺からさらに船尾神々廻(ふなお・ししば)街道を進み、交通量の多い木下街道を左折する。歩道が狭いので気を使う。坂を登って進むと、明治ルートで長栄堂と呼ばれていた十七番札所に出る。

1階が車庫になった下長殿(ながとろ)集会所の敷地内にあって、隣にまだ新しい弘法大師像が立つ。平成十七年、白井大師組合の解散時に、再興を願って建立すると刻まれている。

札所と大師像だけでなく、庚申塔や記念碑も多くある。10mも歩けば交通量の多い木下街道がある場所に、こうした施設が残っているのは驚きである。周囲はほぼ住宅地で、かつて農村集落だった面影はない。

不思議だったのは、すぐ近くに秋本寺という日蓮宗のお寺があるにもかかわらず、白井大師にはかかわりがなく、寺とは別の集会所敷地内に札所が置かれていることである。印西市内のように、共同墓地や消防倉庫とセットになっている訳でもない。白井の特色だろうか。

十七番長栄堂から、細い道を南下する。地理的にいうと、船橋市との境界である神崎川に沿って白井市側を歩く感じである。それほど川幅がある訳でもないのに、船橋市内にも印西大師の札所はない。

八十七番観音堂は、まさに船橋市小室まで手の届くほど近い場所にある。古びた集会所の建物のそばに、出羽三山や四国八十八ヶ所巡拝の石碑、回向柱とともに、札所がある。

四国八十七番は長尾寺。「あしびきの山鳥の尾の長尾寺…」のご詠歌が、半紙に書かれガラスの額縁に収められて掲げられている。昭和二十一年四月とあるから76年前。書かれたのは芦田さんと署名がある。この地区の大地主である。たいへん達筆である。

観音堂の背後数百mには白井市役所があり、国道464号と北総鉄道がすぐそばに見えるけれど、一歩奥に入るこのあたりは梨畑が残る農村地域である。




十七番長栄堂。上長殿集会所の敷地内に建つ。新しいお大師様は、平成十七年白井大師講解散の際に、後日を期して建立されたと記されている。



八十七番白井観音堂。仏法寺に向かう道端にある。背後数百mあたりに、白井市役所がある。



白井観音堂の札所には、四国八十七番長尾寺のご詠歌が掲げられている。昭和二十一年、地元の大地主芦田さんの筆である。

明治以前は通婚圏が違った白井と印西

観音堂から四十二番仏法寺までは、低地の舗装道路を歩いてすぐである。ここまで来ると、北総線・国道464号の高架が目の前に見える。お寺も、たいへん明るい印象を受ける。

がっちりした山門と、「天台宗仏法寺」の大きな石柱。参道奥に本堂、右手にご住職のご自宅、左手には社務所がある。参道中央にも石柱の中門がある。左奥に墓地があり、境内はかなり広い。

四国四十二番は仏木寺なので、名前の似ているので四十二番としたのだろう。黒く塗った札所は本堂の左、寿老人の石像の後ろにある。こちらも桜が見事だ。

仏法寺をお参りしてちょうど正午になった。ここは白井駅前、途中にピーターパンの白井店があって、店頭にテーブルと椅子がある。パンとサービスのコーヒーでお昼にした。ピーターパンのすぐ先、回転鮨「魚々家」の前の道を入る。

すぐ畑になる。あたりに高いビルがなくなるので、長楽寺までの眺めが広がる。集落の奥に入って、真新しい石段を登ると長楽寺である。「天台宗 長楽寺」の石柱が新しい。

境内もたいへん広い。石段の途中に改修記念碑があって、寄進した人の名前が入っている。寄進者の苗字をみると、半分近くが「宇賀」さんで、他にも印西ではあまりない苗字が多い。仏法寺近くの大地主・芦田さんも印西では見ない。

旧本埜村は「五十嵐」「海老原」「岩井」がベスト3で、他には「高橋」「渡辺」など。草深になると「香取」「湯浅」「清田」になる。ところが、そうした苗字はないのである。

ということは、白井の中心部まで来てしまうと、通婚圏が違うのである。印西市と白井市の合併が破綻したのも、このあたりが影響しているかもしれない。

白井市には根とか復など一字の小字名があるが、これらはもともと根村や復村であった。市役所周辺は「白井市復」だし、464号線周辺は「白井市根」である。

長楽寺は白井市根にある。明治ルートでは十七番だが、この番号は現在、下長殿集会所の長栄堂になる。おそらく、長栄堂が長楽寺の別院だったのだろう。現在は八十二番、かつて本埜村笠神の原ノ堂が使っていた番号である。

札所は本堂の右奥、山門から見ると鐘楼の後ろにある。小堂も古びてご詠歌の額も読めない。本堂や境内が真新しいだけに、ギャップを感じる。



四十二番仏法寺。よく手入れされたきれいなお寺である。北総線白井駅から市街化調整区域に入ってすぐの場所にある。



札所は本堂の左隣、お地蔵さまの後ろにある。



八十二番長楽寺。大きなお寺で、雰囲気も印西の寺と少し違う。大師堂は本堂と鐘楼の間にある。

市街化調整区域に入って野口地蔵堂

十三番中木戸観音堂は、いったんバス通りに出て北上する。中木戸も、白井市根になる。ニュータウン内の片側1車線歩道付から、側道へ直角に入る。風間街道に出る少し前に、広場と集会所、お堂と札所がある。

ニュータウンになって様変わりしてしまったが、このあたりに風間という農村集落があった。いまでは風間街道の名前だけ残っている。

この場所は少し変わっていて、他に何もないのに「天台宗来迎寺」「壷良毛別院」の立派な石造りの山門だけが残っている。お堂には、白井市指定文化財の木喰上人坐像が納められている。

小堂は2つあり、右側が印西大師である。コンクリの土台がしっかりしていて、比較的近年になって整備されたようだ。一番大きいのは集会所で、「中木戸集会所」の表札がある。それほど多くないが、墓地や庚申塔も見える。

十三番中木戸観音堂の次は、野口地蔵堂である。明治ルートで白井のどこを通ったかは不明である。ナンバー札所であれば五十嵐先生の本で場所が分かるのだが、先生も番外札所まで追っていないようだ。

1/25000図で野口集落を目指す。このあたりに来ると、ニュータウン地域を横断しなければかつての集落間を移動することはできない。昔の道路が寸断されているのである。

七次小学校から脇道を入る。脇道とはいっても、ニュータウンなので片側1車線歩道付である。1種住専で都市計画もしっかりしていて、一戸建ての住宅が整然と並ぶ。マンションなどの高層建築やアパートはない。

その整然とした街並みが、数百m続くと突然途切れ、そこから先は車線なしの細い道になる。千葉ニュータウン名物、そこから先が市街化調整区域なのである。

千葉ニュータウンは壮大な計画であったが、資金難と地元調整難で暗礁に乗り上げた。計画から40年以上経ってようやく宅地化が進んでいるが、道路も計画どおりできていないし用途もめちゃくちゃである。市街化調整区域だったところに、住宅も建てられるし工場倉庫もあるという状況である。

ここも、両側は林で、続いて産廃処理施設のような高い壁に囲まれた一画が現れる。向こうから大きなトラックがやってくる。道幅すれすれで、よける場所もない。そこを抜けて坂を下ると、畑と何軒かの農家となった。

集会所の建物とその横に小堂。集会所に表札はないが、スマートメーターが付いているし築年数はそれほど経っていない。ご詠歌の扁額はないが、場所的にみてここが野口地蔵堂だろう。

前面は開けて田畑もある。そして、はるか先に国道16号線が見える。おそらく、昭和30年代以降この風景は変わらないのだろう。16号線にはロードサイドの店も多いのだが、このあたりには背の高い建物は建たないようである。



十三番中木戸観音堂。来迎寺別院と刻んだ山門が建っている。比較的新しい観音堂の中には、白井市指定文化財の木喰上人坐像が納められている。



野口集落にある地蔵堂は、明治ルートの番外札所だった。現在集会所横に建っている小堂がおそらくそうだ。



野口地蔵堂周辺。このあたりは農村の風景だが、正面に国道16号、写っていないが右手先にニュータウンの住宅地が見える。

国道16号沿いのおかしな道路を通って折立来迎寺

次の番外札所・所沢薬師堂へは、国道16号線を目指して進む。複雑な交差点のすぐ北、1日中車の絶えることがない騒々しい一画に、薬師堂が寂しくたたずんでいる。

かつては薬師堂だっただろう建物が建て替えられてから四、五十年経っているだろう。札所も、久しく参拝者がいなかったのを示すように正面に剪定されていない木が繁っている。お大師様の首にかけられた襟巻も、かなり古いもののようだ。

所沢薬師堂から次の折立来迎寺までは、16号線に沿った県道を進む。「おかしな道路」の特集で見たことがある道で、16号線の歩道にしか見えないけれど車も通る一方通行の県道なのである。かつては路線バスも通っていたらしい。

その「おかしな道路」、始めは国道16号線に並行して、次第に斜めに離れて再び農村地帯に入る。農村とはいっても、16号が近いので車の音が近くに聞こえる。その先に、折立集落がある。

折立来迎寺も大きなお寺で、墓地もあるのだけれど大師堂は見当たらない。明治ルートに名前があるので札所があったことは間違いないけれど、本堂の中にまとめられたのかもしれない。

そしてこの来迎寺、昼過ぎにお参りした十三番中木戸観音堂の本院にあたるお寺でもある。おそらく、長楽寺と十七番長栄堂も、こういう関係だったのだろう。長楽寺も来迎寺も、たいへん大きなお寺である。

来迎寺までお参りして時刻は3時近くなった。そろそろ、翌朝のスタート地点まで移動する時間である。白井の湯まで行けばバスがあるし、場所的にも分かりやすいと思っていたが、予定どおり進むことができた。

工業団地の中を進むので農村地帯を歩くようにのんびりできなかったのだけれど、30分ほど歩いて白井の湯に到着した。帰りのバスは15分後、朝は8時過ぎにここに戻れるはずである。

この日の移動距離は19.2km、歩数は32,858歩で、前日の巡拝5日目とほぼ同じでした。

この日の経過
二十五番東光院 8:15 → (1.4km) 8:40 五十五番戸神薬師堂 8:45 → (1.1km) 9:05 五十一番安養寺 9:10 → (0.4km) 9:15 十番武西観音堂 9:20 → (2.0km) 9:50 二十六番西福寺 10:00 → (0.2km) 10:05 二十三番薬王寺 10:10 → (1.6km) 10:35 二十七番神宮寺 10:40 → (1.4km) 11:00 十七番長栄堂 11:05 → (1.2km) 11:25 八十七番観音堂 11:30 →(0.6km) 11:40 四十二番仏法寺 11:50 → (1.8km) 12:15 白井ピーターパン(昼食休憩) 12:35 →(0.8km) 12:50 八十二番長楽寺 12:55 → (1.4km) 13:15 十三番来迎寺別院 13:30 →(1.2km) 13:50 番外野口地蔵堂 13:55 → (0.9km) 14:10 番外所沢薬師堂 14:15 → (1.4km) 14:35 番外来迎寺 14:40 → (1.7km) 15:10 白井の湯
[GPS測定距離 19.2km]

[Jan 29, 2023]




国道16号線の傍らに忘れられたように建つ所沢薬師堂の番外札所。薬師堂も大師堂も、白井大師講解散後使われていないのかもしれない。



来迎寺に向かうルートでは、国道16号の側道のようになっている県道を進む。妙な道として一部で有名だが、ここを通るとは思わなかった。かつては路線バスも通っていたらしい。



番外札所来迎寺。大きなお寺で、明治ルートにも経路として載っている。現十三番中木戸観音堂の本院にあたる。

参考資料
印西歴史愛好会編「印西大師八十八か所 札所めぐりで郷土の歴史を楽しむ」
北総ふるさと文庫「印西大師八十八か所(印西・白井編)」「同(印旛・本埜編)」
ままちゃり倶楽部印西支部「印西大師」(WEB)
五十嵐行男「印西風土記」
五十嵐行男「印西地方史よもやま話」
ページ先頭に戻る    印西大師5日目 ←    → 印西大師7日目